ジュダイカ✡️コレクション

福岡の西南学院大学は 神学部のある珍しい大学 PayPayドームのすぐ近くです! ここで7/31までユダヤ教祝祭の特別展示 があっているそうです メギラー、ホーシェン、エトログボックス、 ウォルムスマハゾル、ドレイドル、ハヌキヤ、 トーラー、テフィリン、ロ…

ゼウ氏とKOHちゃん

宇宙の根源ゼウ氏(優花さん命名)「新しい世界」の著者 と、 人生が変わる聖書漫談師 赤塚高仁KOHちゃん「お父さん、日本のことを教えて」の著者 昨年の対談 その時取ったメモを今日偶然開いて見た! 宇宙の根源の本来の願いは 【人が生まれてきてよかった…

バガヴァット・ギーターと、、

リーディングで有名な エドガー・ケーシーさんが 「最も優れた聖典の中の聖典」とリーディング中に答えたというインドの聖典 【バガヴァット・ギーター】 ケーシーセンター長の光田秀さんと もしご縁がなかったら 一生開くことのなかっただろう聖典を 初めて…

あこがれの弥山

自分の重さで立っている鳥居 表と裏では文字の違う扁額 神社から遠い方は 「嚴島神社」 神社に近い方は 「伊都伎嶋神社」 厳島神社には何度か ご縁をいただいていたが 不思議と「厳島神社に行く!」と、決めたら 地元にある、厳島神社と同じ 三女神が御鎮座…

沖ノ島の祈り

(出光佐三さんが三女神に捧げた御神刀) 辺津宮の敷地内にある 沖ノ島出土のものを収蔵する 神宝館 4世紀ごろから 遣唐使が廃止される 9世紀まで 沖ノ島の巨木や巨石に 大和朝廷が祭祀をしていた宝物たちが 昭和29年以降に入った調査団によって 8万点あま…

ずっと付き合える友人ができたらその旅は成功です

一生付き合える友人ができたら、その旅は成功」と教えてくださった赤塚高仁隊長のご縁で パラオで一緒に旅行し 知り合った紗冬ちゃん 「とても宗像大社に行きたかった!」 とのことで我が家に来てくれ、 一緒に二日間過ごしました 宗像大社辺津宮から 大島に…

粋か野暮か。行動のものさし🌈

正しいか正しくないか 善か悪か だけが行動の基準ではない かえってそのものさしですべてを測るのは おかしいことにならないか? 正しいの基準は 時によっても 場所によっても 相手によっても 違う 自分にとって正しいの基準で 物事を測っていいものか それ…

得する人❷

始めによんだ時は この第二章の 「人の魅力とは何か」 が心に残った 【魅は与によって生じ 求によって滅す】 「魅力というものは 誰かに何かを与えた時に出てくるもので、 人に何かを与えて欲しいと求めた時に なくなってしまうもの」 では、人は何を与えて…

おともだちのすごいお父さん(得する人①)

初めての就職先で知り合った 同僚は 同じ歳で、 お互い初めての就職 わたしは彼女が大好き おっとりとした関西弁 でも、瀬戸内の出身 テニスがとても上手で たまたま私たちが就職した年は 福岡で国体があったので 福岡県の代表選手として 国体で活躍した (…

お金について

2017年7月 石川県白山比咩神社で行われた 八木龍平博士(リュウ博士)の お話会に参加 金沢でお世話になった 堀岡さんが開催してくださいました✨ 「神社に行く人はなぜ成功するのか」 が話題になっているリュウ博士 神社に願いに行く方の思いがそこにあり …

共感

【子どもの自由を尊重することと 甘やかしていることとは違う 間違いを犯しても叱らず 目標すらも与えず そんなんだからこのガキども くさったドブみたいな目をしてるんだ 自由にかこつけて守っているのは 生徒ではなく お前ら自身の立場だろ? 責任と問題か…

カズレーサー防衛省に!

「日本の平和と独立を守る」 5/7放送のこの回で流れた 【独立】の言葉に、この番組を担当されている方の 矜持と私たちへの願い、 メッセージを感じ ジーンときました それから2,000名を超える方々の 殉職者の碑 働きが全て賞賛されるわけでもなく 誤解の言…

自分の物差し

手放そう 自分が苦しくなるだけ いつも自分を苦しくさせているのは 他人ではない 他人を測る 物事を測る 自分の物差し📏 なんだ

創世記クライマックス〜第50章

お父さんヤコブから 特に可愛がられ、 他の兄弟たちからとても 妬まれた11番目のヨセフ 他の兄弟達から殺そうと画策されるも やはり殺すのはまずいよ ということで エジプトに奴隷として売られてしまいます しかし、 エジプトで夢をよみといて 王に気に入ら…

武雄の大楠

3,000年前から 佐賀武雄の地で 人間の営みを 見守り続けてくださった 佐賀県武雄の大楠が 武雄神社の奥に 祀られてあります 圧巻のご神氣✨ 奈良時代735年創建の神社 この御神木から見たら 私たちも 源頼朝も 同じ時を 一瞬に生きた人間に 見えるんだろうなぁ…

歴史は虹のようなもの🌈

極東国際軍事裁判 いわゆる「東京裁判」 インド代表判事 ラダビノードパール判事 初めてパール判事のことを知ったのは 京都にある京都霊山護国神社にある 坂本龍馬さんのお墓にお参りをした時 わが国のために働き命を落とした方々の お墓の中にパル判事の言…

創立記念日

本校の創立記念日は 11/5 えっ?? 学校の創立が秋?? しかし、近頃最近100周年あたりを迎えた 学校は11/5というところが結構ある なぜなんでしょうねー (創立記念日は創立者が決めていい決まり) それは尊敬する明治天皇のお誕生日を みんな本当は「創立…

昭和の日

お守りくださいまして ありがとうございます 子どもの頃は 今日4/29は 「天皇誕生日」でした 昭和天皇陛下がお生まれになられた日 先日終戦の時のお話を わたしより少し年上の 50代の方お二人としていた時のこと 終戦した約1ヶ月後の9/27 ただ一人だけの…

宗像大社

福岡県にある宗像大社 沖津宮、中津宮、辺津宮 それぞれ 湍津姫命、田心姫命、市杵島姫命 の三女神を祀る 三女神は 天照大神と、弟の素戔嗚の 二柱のウケヒから生まれた神々 沖ノ島は今もずっと禁足地で 年に一度だけ決められた男子のみが 入ることができる…

どちてぼうや

昔からちょっと変わった子だったことを 思い出した 変わってる人 は、今に始まったことではなかった 始めて世界地図を見た時 「国境」 の線に疑問を感じた この線は誰が引いたのだろう、、 中学生になって 社会の専門の先生に会ったら 聞こうと思っていた 中…

事実は1つでも

1950年の前には 日本人の平均寿命は 50から60歳の間でした しかし、1970年までに急激な伸びを見せ、 いまや世界一の長寿国 このものさしで見るのなら 日本人はとても健康 1950年から、にかけては 栄養状態と 衛生状態(特に上下水道) の改善により 乳児が死…

ジロウがいた夏🌻

三重にパラオ共和国から 2ヶ月勉強をしにきた ジロウ・レメリークくん の夏を追ったテレビ番組を 伊勢の宮川さんが 送ってくれた✨ パラオと三重の繋がりは深く パラオ共和国の クニオナカムラ前大統領のお父さんは 三重県大湊のご出身。 船大工をされていた…

『誰も悪くない』

保健の授業スタート 始めに問うのは 健康の概念 つい、目に見えるものばかりに 目が行きがちだが 目に見えないものが 健康を左右することも あるよね、、 ということを 乙武洋匡さん、 大石順教尼さん、 大野勝彦先生、 塩沼亮潤さん、 らの例を挙げながら話…

あるものを見て生きる

台風で収穫間近のたくさんのリンゴが落ちた 大勢の方が絶望されたそうだ 地面に落ちてしまったリンゴ 丹精込めて育てられたリンゴ 悲しくて、これからどうしようか考えると 悲しくてどうしょうもない その時、地面のリンゴから目を離し 樹にわずかに残った …

光を放つために✨

(寺井一郎先生の修身日めくりより4/9分です) 日本国、天皇陛下の三種の神器は かがみ 剣 勾玉 全て磨くと ますます光り輝くもの✨ ダイヤモンドも 炭素の硬い塊を 磨いて磨いて 初めて光を放つものが現れる 磨くとは ある意味 傷をつけて 傷をつけて 中を表…

視点を変える

天外伺朗さん著 「祈りの法則」より 抜粋 ネイティブアメリカンの世界でも 裁判があります しかし 現在の文明国とは 裁判の在り方のやり方が違うようです AさんとBさんが紛争していたとして 長老の元に来た時 長老はスウェットロッジという場を 二人に協力さ…

恐れと不安のエネルギーにドライブされた人生

天外伺朗さん 「祈りの法則」からの学びより 天外さんが2000人が集まる フナイオープンワールドで 宇宙人に連れ去られた人のカウンセリング記録を書いた ハーバード大学のジョンマック教授と 2時間の対談が予定された時 天外さんは四日間かけて徹底的に打ち…

日本独立

] 今年の1月に見た映画 『日本独立』 東條英機さんと東京裁判を描いた 映画『プライド』 と同じ監督さんが作られている 吉田茂さんに見込まれ、 戦中は田舎で自給自足の生活を 家族と送っていた 白洲次郎さんは 戦後の交渉「ミルクボーイ」(御用聞き)を …

まずは自分の変革

(人生が変わる聖書漫談師 赤塚高仁隊長) 世の中を変えたければ 自分が変わるしかない 自分が変わって 仲間が集まれば 空気が変わる 日本の諸問題を 打破していくため たくさんの志ある方々が 行動を起こし 動いてくださっている 日本の国益と世界の大調和…

来た道が分かれば行く道がわかる

明治時代に 佐賀の島義勇が 明治天皇の命を受け 国づくりの三柱の神様を 開拓に先がけて この地に運ばれたのが この北海道神宮のご由緒だそうです 島義勇様の像✨ 北海道札幌の街は 平安の昔に倣って 碁盤の目のように 作られている (そして、とても道が広い…